主を仰ぎ見つつ

キリスト教的思索

笑えるって素晴しいことですね

(ブラジルのリオデジャネイロのコルコバードの丘にある巨大なキリストの像。)


{妻が病気の時、義母は“笑える?”って訊いた}


妻が小さい時、病気になると、義母は、"笑える?"って訊いたそうです。・・・笑えるようになったら、回復した兆候というわけです。義母も“笑えそうだな”と思った時に訊いたのだろうと思います。


{「悲しい人」がいました}


家から車で8分ぐらいのところ (Atlantic Blvd とValley Blvdのところに)ベトナムサンドイッチを売っている店があります。


そこに「悲しい(顔の)人」がいました。私たち夫婦は、よく "今日は、悲しい人のところでサンドイッチを買おうか?" と言っていました。


この辺りに住んでいる人ならどこの店か、どの人のことか分かると思います。


彼女は、いつも哀しみに(じっと)たえているというような表情をしていました。"笑える?"って訊けない、深い哀しみをたたえているように見えました。


私たちがその店に通うようになってずーっと、彼女はいつも「悲しい人」でした。(そういう顔で生まれたのかと思えるほどでした。)


ところが、先日サンドイッチを買いにいって、帰ってきた妻が “あの人もう哀しくない見たい" というのです。"それはよかった、彼女の不幸の原因が解決したのかも知れない”。でも、何か信じられませんでした。


{彼女が微笑んだのです}


妻からテキストが来て、娘と孫が来るから、歯医者の帰りに、サンドイッチを買って来るようにとのことでした。


その店に寄ると、"本当だ"。彼女は "普通" の何気ない表情になっています。


"よかった、よかった"と思っていると、"合計いくらです"と言われて、クレジットカードを出すと、"現金で"と言われて、"あっそうだった。ここは現金だった" と財布を開ける。現金が足りない! (どういう訳か、だいぶ慌てている。)


"車に隠し金があるので取りに行ってくるから待ってください" といってから、行こうとして、違うポケットに20ドル入れてあったのを思いだして、"あった、あった”。


”I am getting old and forget everything.” (私は年取ってしまって、なんでも忘れてしまうんだ。)といったら、彼女がふっと微笑んだのです。


微笑んだ! 微かだけど、笑ったんです。"あぁよかった。本当によかった"、とそう思いました。


テサロニケ人への第一の手紙‬ (‭口語訳 5章16~18節)‬‬


[16] いつも喜んでいなさい。
[17] 絶えず祈りなさい。
[18] すべての事について、感謝しなさい。


これが、キリスト・イエスにあって、神があなたがたに求めておられることである。 ‬‬‬


文責: ロバート イー

日本を愛し、神さまを愛した安利叔先生が立った教壇で


<安利叔先生は日本を愛した人でした>


私の韓国のパスポートを更新するためにロスの韓国公使館にいった時、韓国では“漢字”を使わないようになっていたので、私は自分の本籍も書けなくなってしまったのです。漢字入りの文をハングルだけに書き直してもらわなければならないのに、誰も助けてくれない。


長く待たされて途方にくれていた私たちに話しかけてくれた人がいました。その人は、金東明という牧師でした。自分は阪大で建築を学んだ者だけど、今は牧師をしているという人が助けてくれたのです。


「教会にはキムチもあるから遊びに来なさい」(当時はキムチを売っているところはありませんでした)と言われて、お礼参りに行きました。そこに、安利叔先生がいたのです。金先生の奥さんでした。


安先生は、妻が日本人だと知って、満面の笑みをたたえ、“韓国語の礼拝に行きましょう。私が通訳をしてあげるから”といって、両手で妻の腕を抱えてひっぱっていきました。


(後で知ったのですが)安先生は、日本を愛し、日本に空から火が降るという幻をみて(たぶん、原爆だろうと思われるのですが)日本のクリスチャンの指導者を訪ねて、助けを求めた方でした。天皇参拝を拒み“政治犯”として死刑の宣告をうけた方で、平城の監獄で処刑を待っていたのですが、終戦になって助かったという人でした。


そんな過去があるなんて、私たちは、何も知りませんでした。


お礼参りも終えて、忘れたころに、私たちには大きな問題が起こりました、申請した永住権が(不況のため)却下され、「出国退去命令」を受けたのでした。私は韓国へ妻は日本に行かなければならない状況でした。困った私たちに弁護士を紹介してくれたのが、安先生でした。


<安先生が有名になった>


それからしばらくして、ロスのダウンタウンのRobinsonというデパートで、安先生にばったり会ったのでした。あまりにご無沙汰していたので、ちょっと気まずかったように覚えています。「今、日本語で本を書いているから、出来たら読んでね」と言われたのです。


私たちは、結構忙しかったのです。仕事も忙しかったし、週末はいつもどこかにドライブしていました。ガソリンが安い時代で、車でちょっと出かけることが、楽しみでした。そんな私たちに知り合いになったホーリネス教会やフリーメソジスト教会の青年たちからいつも誘いの電話がきました。


その日、(どういう訳か)誘われたホーリネス教会の特別集会に行くことになりました。(韓国での話だと聞いたからかも知れません。)多分、金曜日の夕方だっただろうと思います。


講師の紹介があり、講壇に小柄な女性の姿が見えた時、ふたりは “あっ”と叫びました。安先生だったからです。安先生は、「私は、戦時中、“死刑囚”でした。・・・」と話しはじめたのです。


その晩、購入した先生の本「たとえそうでなくとも」という本を妻は、むさぼるように読んでいました。厚い本で、一頁が2段になっている本です。ヨセミテ公園でもその本を放しませんでした。そして、急に「私は、洗礼を受けて、クリスチャンになる。安先生のようになりたい。」と言い出したのです。私は「おいおい、少し勉強したほうがいいのじゃないのか?」と言ったのですが、本当にイースターに洗礼をうけたのです。(ふたりともミッションスクールでしたから、素地はありました。)


そして、クリスチャンになった妻のつきそいで、教会にかよううちに、夏の特別集会で、安藤秀世兄(今は牧師)の素晴らしい賛美「われは思う」というリバイバル聖歌で“神様の愛”に打たれ、“私”も信仰を与えられたのです。


<私は、安先生が話した同じ講壇に立っていた> 




昨日、私は、そのホーリネス教会の講壇で「放蕩息子」の話をさせていただきました。そして、安先生の御主人、金先生から聴いた実際にあったという話をさせていただいたのですが、その途中で、「あっ、(50年前)安先生は、ここで “私は、死刑囚でした・・・”という話をされた。・・ 私は、そのところで、みなさんに話をしているんだ!」という思いが起こったのです。


旧約聖書の出エジプト記の3章で、神さまがモーセを召命されるのですが、その時の言葉「・・・足からくつを脱ぎなさい。あなたが立っているその場所は聖なる地だからである」という言葉が心に浮かんだのです。


102年の歴史のあるこの教会です。この教壇は造られて何年たっているのでしょうか。今までずーっと変わらない説教壇です。多くの牧師、著名な牧師が神さまのみことばをとりついできたところです。あの時、安先生が立ったところなのです。安先生は、自分を迫害する日本を日本人を心から愛しつづけた愛の人でした。そこに自分は立っていたのです。


金先生、安先生は、特別なものを残したお方ではありませんでした。神さまは、そういうお方を用いてくださって、迷っていた、私たち夫婦を探し出してくださったのです。


『3:4 主は彼がきて見定めようとするのを見、神はしばの中から彼を呼んで、「モーセよ、モーセよ」と言われた。彼は「ここにいます」と言った。 3:5 神は言われた、「ここに近づいてはいけない。足からくつを脱ぎなさい。あなたが立っているその場所は聖なる地だからである」。』(出エジプト記 3章 4,5節)


文責: ロバート イー

宮本武蔵は、なぜ仏像を彫ったのだろうか?

(朝鮮戦争当時の写真:中央の将校は、いつも父の傍についていた刑事です。左下に座っている兵隊が家を守っていた警官でした。)


<私は、日本で「闘争心」を培いました>


朝鮮戦争のまっ最中に、私の父が日本に派遣され、私は7歳の時に日本の小学校の2年に編入しました。その小学校では徹底的にいじめられ、暴力をふるわれたのです。


変なもので、殴られて、殴り返す時、強い愛国心がわいてくるのです。“自分は韓国人だ、日本人には負けない。”という意識が湧いてくるのです。毎晩、韓国に帰ったら、戦車をつらねて日本にもどり、日本人をみな踏みつぶしてやろうと誓ったのです。そうしなければ寝られませんでした。


ところが、中学に進学したら、クリスチャンスクール(キリスト教精神の学校)だったので、誰も自分を差別する人がいませんでした。みんな私を(普通に)受け入れてくれたのです。愛してくれたともいえるのです。(あまりの違いに)これはちょっと理解しにくいことでした。


それで、私は中学・高校をかけて、国とか国籍とかについて深く考えるようになり、(ついに)国籍にこだわることを否定するようになったのです。・・・私は、“韓国人”になろうとして、韓国に生まれたのではない。・・・


ある人が「オリンピックで韓国と日本が戦ったら、どっちを応援する?」と聞いてきました。私は「弱い方を応援する」と答えました。私は、アメリカに帰化した Asian American (東洋系アメリカ人)です。それでも、アメリカを応援しなければならないとは思わないし、国粋主義者ほど害悪なものはないと思っています。


でも、人は争うのです。同じ国の同じ村の人でも争うのです。同じ大学から入った会社で誰が最初に役職につくかで優越感をいだいたり、劣等感をいだくのです。出世頭がつまずけば、“ざま~みろ”と喜ぶのです。


私は、負けることを怖れません。毎朝、4,5人の子供に待ち伏せされて、対等に戦ってきた経験があるからです。でも、学校の雪合戦で雪に埋められた時は、“自分は死ぬんだ”と思ったものです。どうやってそこから出てきたのか記憶にありません。


<「日本人」ってどんな人なんだ>


私は、自分の小さな戦車ののぞき窓から「日本人」を見てきました。


私はいつも日本人を知ろうと思っていました。私ほど日本人を研究した人はいないだろうと思われるぐらいです。日本人とか日本の文化には興味深々なのです。日本に関する本をたくさん読みました。今も書棚には日本の思想史の本がならんでいます。



私は、日本で生活してきたけれど、家では、日本の朝食(ごはんに味噌汁)を食べたことがありません。いつも、パンにハム・ソーセージや卵、その他はシリアルなどだったからです。そいう面では、ひとり旅行をして日本を体験していたのです。日本は、実に面白いところです。


<宮本武蔵を通して日本が見える>


自分は、戦ってきたという意識があるので、日本の戦国時代の武士の精神が好きです。力いっぱい戦って、みごとに死んでいきたい、みたいな。


吉川英治の「宮本武蔵」は何度も読める小説です。読む度に感動します。実物の“宮本武蔵”は、本とは違うでしょうが、本の武蔵は、なかなかいいです。


この武蔵は“武士道”を極めようとします。武士は、刀という武器をもって相手を倒すのです。武蔵は絶えず緊張し、切磋琢磨し、油断を慎みます。そして、その相手を切り倒しては、仏像を刻むのです。


そういう武蔵に郭(くるわ)の吉野大夫が“説教”をするところがあります。


刀の研磨、手入れ、鑑定を嗣業とする本阿弥光悦にさそわれて、郭(くるわ)に出かける武蔵に決闘書が渡されます。で、郭(くるわ)での遊びの途中で抜け出して、伝七郎を切り捨てて、郭(くるわ)に戻ると、吉野大夫はさっと服についていた血のりをふき取り、“緋牡丹の一片(ひとひら)”だと言います。


郭(くるわ)の周りは無数の殺気をおびた吉岡道場の者たちが待ち構えています。


光悦らと共に帰るという武蔵を押しとどめるのが一苦労。とりあえず夜があけるまでということで、光悦たちが帰ると、ひと時も休みもせずに緊張している武蔵に、吉野大夫は、みんなに弾いて聞かせていた琵琶を叩き壊して、「琵琶の音の秘密は、中に渡してある横木にある」と説きます。



その横木には微妙な弛み(ゆるみ)をもたしてあるので、さまざまな音を奏でることができるのです。・・・だから、たえず緊張していては、ダメだと説いたのでした。


吉野大夫に、“余裕”を持つことを教えられ、武蔵はそれから3日そこに逗留するのです。私たちには、大きく息を吸って、ゆっくり吐いていくことが必要なのです。


<聖書に「安息日」を守れということが書いてあります>


旧約聖書には、安息日の厳守ということが書かれています。神さまは6日で全世界を造り、7日目に休まれました。神さまが“休み”、その日を聖別されます。


7日目に休む、これが神さまの命令です。勿論、この日を遊興のために用いなさいというわけではありません。神さまが7日目に休まれたことを覚え、休むのです。それを記念し、それを記憶するように毎週7日目には“休め”というのです。


私たちクリスチャンは日曜日に礼拝をします。神さまを覚え、神さまを礼拝するのです。


武蔵は、人を叩き切って、かえり血を浴びた身を清めてから、仏像を彫りました。それで、叩き切ったその魂はよみがえるのでしょうか?よみがえりません。でも、武蔵は、仏像を刻みました。それは、自分が殺めた人への祈りに似たものではないかと思います。人を殺めるのは武士の生業です。その生業を極めるためには、多少の犠牲はしかたがない、のでしょうか。


日本に宣教に来たキリシタンの祭司は、戦国武士に会いました。そして、多くの武士がキリストの救いに預かりました。説明できないこの世の矛盾の中で、“キリエ・エレイソン(主よ、憐れみたまえ)”と唱えるようになるのです。


安息日は、“気休め”ではありません。神さまの命令です。「休みなさい。神さまを礼拝しなさい。神さまは、全世界を造られて、(私たちのために)休まれたのです」と語られているのです。


“休息”は神さまからの祝福です。礼拝は、神さまから生きる“力”を受ける時です。


『11:28 すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。 11:29 わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。』(マタイ11:28〜29)


文責: ロバート イー