主を仰ぎ見つつ

キリスト教的思索

ラザロの復活と「死に至る病」(セーレン・キルケゴール)


<この書はデンマーク語で書かれたものです。>


それが、多くの国の言葉で訳されているのは、その題「死に至る病」(The Sickness Unto Death)と卓越した導入部の記述によるものだと思います。


<「死に至る病」の導入部>


人間は精神である。しかし、精神とは何であるか、精神とは自己である。しかし、自己とは何であるか、自己とは一つの関係。その関係それ自身に関係する関係である。あるいは、その関係において、その関係がそれ自身に関係するということ、そのことである。・・・人間は、無限性と有限性との、時間的なものと永遠的なものとの、自由と必然との総合、要するに、ひとつの総合である。総合というのは、ふたつのもののあいだの関係である。このように考えたのでは、人間は、まだ自己ではない。


ここだけ読んでも、その文章の魅力というか、何かに引き込まれるような気がします。その文体は、いわゆる“弁証法”という論法ですが、リズミカルな詩韻となっています。


<日本語訳と英語訳との大きな違い>


日本語では、「人間は精神である。しかし精神とは何であるか、精神とは自己である。しかし自己とはなんであるか、」となっていますが、英語訳は「Man is spirit. But what is spirit? Spirit is the self. But what is the self?」となっています。


日本語の「精神」といえば、脳の働きで主に思考能力を指すものと思います。英語にすれば mindになります。一方、英語でSPIRITと言えば“霊”になるのです。


日本語で“人間は精神です”と言われれば、「人は思索するもの」というように理解されます。あのデカルトが言う「我思う故に我在り」です。私が最初にここを読んだ時もそのように読んだものでした。そして、そうだ、人には、精神力がある。いろんなことを理解し、知り、分析し、把握することができる存在だ、というふうに読んでいました。


でも、それは違います。キルケゴールはキリスト教の神学者です。Spirit(霊)という意味の言葉が使われていたはずです。Mind ではないのです。人は確かに思索するものですが、思索する前に、神の息を吹き込まれ“生きるものとなった”土くれ“なのです。この(神さまの)息が”霊“なのです。(創世記2章7節)


で、ここをそのように読み替えますと、「人間は霊的存在です。しかし霊的存在とは何でしょうか。霊的存在とは“私”です」となります。精神(力)は、絶望している自分を認識する能力であるかもしれませんが、人が絶望になるのは、人が霊的な存在だからです。キルケゴールが指摘する“絶望”は、霊的絶望です。


<「死に至らない病」に対して、「死に至る病」とは何か>


「死に至る病」(The Sickness unto Death)という題は、ヨハネによる福音書11章4節からとられたものです。ですから、聖書のラザロの復活の記事を読まなければ、著者キルケゴールの真意をさぐることはできません。


ベタニアという村に、イエスさまが親しくしていたマリヤとマルタという姉妹がおりました。その兄弟ラザロが深刻な病気になり今にも死にそうになったので、急遽使いをだしました。そうしましたら、イエスさまは、「その病気は死ぬほどのものではない」(口語訳)と言い、使いを返してしまいます。


このイエスさまの言葉、「その病気は死に至らず」(文語訳)から、キルケゴールの「死に至る病」が書かれたのです。(このイエスさまの言葉は、“死なない”ではなく、”死に向かわない“、“死に至らない”というものでした。)



この言葉をそのまま受け取るなら、死にそうになるかもしれないけど “死にはしない”というように聞こえたと思います。それで、使いのものは、イエスさまが「死なない」と言ったと伝えたことでしょう。ところが、ラザロは死んでしまいます。そして、葬られて4日もたった時に、イエスさま一行はようやくその家族のところにやって来ました。


<この書の主題は、「絶望」と「罪」です>


この「死に至る病」は2編にわかれていて、第一編は、「死に至る病」とは“絶望”のことである。第二篇は、「絶望」は“罪”であるとなっています。


ラザロはマルタとマリヤの弟で、マリヤとマルタは、イエスさまがこの世で伝道されていた頃の唯一心を許し愛された家族でした。だから、使いの人が「「主よ、ただ今、あなたが愛しておられる者が病気をしています」(3節)と伝えたのでした。


それだけで充分です。イエスさまはすぐに飛んできてくれるものと確信していたと思います。それなのに、その病気は死ぬものではないと言って、使いは帰され、ラザロは死んでしまいます。


だから、マリヤもマルタもイエスさまに失望したと思います。すぐ来てくれたら“間に合った”のに。どうしてなのか訳がわからないのです。イエスさまは、自分たちを愛しておられなかったのだろうか?He did not care for us!(私たちのことを少しも心配してくれなかったのだろうか?)


もし、私たちがイエスさまへの信頼を失い、神さまの愛を疑うようになれば、神さまとの関係を失うことになります。それが「絶望」であり「罪」なのです。“神も仏もあるものか”に陥るのです。そして、多くの場合、私たちは、そのことに(絶望していることに)気がついていない。だから、キルケゴールは、関係のこと認識のことについて論じているのです。


『11:21 マルタはイエスに言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう。 11:22 しかし、あなたがどんなことをお願いになっても、神はかなえて下さることを、わたしは今でも存じています」。 11:23 イエスはマルタに言われた、「あなたの兄弟はよみがえるであろう」。 11:24 マルタは言った、「終りの日のよみがえりの時よみがえることは、存じています」。 11:25 イエスは彼女に言われた、「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。 11:26 また、生きていて、わたしを信じる者は、いつまでも死なない。あなたはこれを信じるか」。 11:27 マルタはイエスに言った、「主よ、信じます。あなたがこの世にきたるべきキリスト、神の御子であると信じております」。』


でも、マルタは、まだ、わかりませんでした。


『11:39 イエスは言われた、「石を取りのけなさい」。死んだラザロの姉妹マルタが言った、「主よ、もう臭くなっております。四日もたっていますから」。 11:40 イエスは彼女に言われた、「もし信じるなら神の栄光を見るであろうと、あなたに言ったではないか」。 11:41 人々は石を取りのけた。すると、イエスは目を天にむけて言われた、「父よ、わたしの願いをお聞き下さったことを感謝します。 11:42 あなたがいつでもわたしの願いを聞きいれて下さることを、よく知っています。しかし、こう申しますのは、そばに立っている人々に、あなたがわたしをつかわされたことを、信じさせるためであります」。 11:43 こう言いながら、大声で「ラザロよ、出てきなさい」と呼ばわれた。 11:44 すると、死人は手足を布でまかれ、顔も顔おおいで包まれたまま、出てきた。イエスは人々に言われた、「彼をほどいてやって、帰らせなさい」。』


『 11:45 マリヤのところにきて、イエスのなさったことを見た多くのユダヤ人たちは、イエスを信じた。』


この出来事は、何を示唆したでしょうか?私たち信じるものは、“死んでも生きる”ということですね。でも、それ以上にイエスさまを信頼することではないでしょうか?


いかなることがあっても、愛なる主の姿を見失ってはならない。それが“霊的な”絶望です。ラザロが生き返ったことだけを喜ぶのではなく、主イエスの愛を再確認することを示唆しているように思えます。


文責: ロバート イー

×

非ログインユーザーとして返信する